画寸 50 x 32 cm(フレームは含まない) 《原画同寸》
油絵用キャンバスに【高精細デジタルプリント】で原画の持つ微妙な色彩と質感を再現した高品質な複製画です。
複製に使用するマスター画像はこの作品を所蔵している美術館、または版権所有者からの最高品位のものです。
お好きな大きさでの御注文も可能です。
御希望の大きさ(絵画部分)とお好きなフレームを右上の「この商品について問い合わせる」フォーム(SSL対応)からお知らせ下さい。折り返し見積もりを返信させて頂きます。
1478-80年頃 板に油彩、オリジナル・サイズ:50 x 32 cm、サンクトペテルブルク エルミタージュ美術館蔵
当ギャラリーではお好きなフレーム(額縁)を自由にお選び頂ける様、別売方式とさせて頂いております。
各フレームの額巾や厚みなど詳細はお好みのフレーム画像をクリックしてご確認頂けます。
※ この作品にはエルミタージュ・ゴールドをお薦めします。
エルミタージュ ゴールド |
オルセー ゴールド |
インプレッション ゴールド |
クラシック ゴールド |
バロック ゴールド |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モダン ゴールド |
オランジュリー ゴールド |
ロココ ゴールド |
メトロポリタン ゴールド |
グラン エルミタージュ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モマ・ブラック |
モマ・ゴールド |
パレス ホワイト |
シャトー ブラウン |
ウフィッツィ ブラック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユーロ・ブラウン 《ライト》 |
ユーロ・ブラウン 《ダーク》 |
|||
![]() |
![]() |
レオナルド・ダ・ヴィンチ (1452年4月15日 - 1519年5月2日)
『最後の晩餐』(1498年, ミラノ) や『モナ・リザ』(1503 -1506年, ルーヴル美術館蔵) のような精巧な絵画がよく知られている。絵画の特徴はスフマート技法と空気遠近法である。現存する絵画は17点(うち数点は弟子の手との説もある)、そのうち1点のみ北アメリカ大陸にある。彫像は残っていないが、小さな馬の彫刻がリマリック(アイルランド)のハント美術館にある。
レオナルドは絵を描くために構想を練り、膨大な数の素描やスケッチを書いたが、そのままスケッチの山ばかりが残されることも多かった。書き始めても未完成のまま放置されたり、依頼主に渡さずに終わっているものもある。レオナルドは、遅筆であると同時に、代表作とされるものでも未完の作品が多い画家である(モナ・リザも手の部分が未完成ともいわれる)。
1481年に『東方三博士の礼拝』(ウフィッツィ美術館蔵、未完)の作画を請け負うが、膨大なスケッチを残して絵は未完成のまま知人に預け、レオナルドはミラノへ行ってしまう。
ミラノでは7mもある巨大なスフォルツァ騎馬像の構想を練るのに16年もの時間を費やした。鋳造を前にしてフランスとの戦争が近づいたため、用意した銅が大砲の製造に転用されてしまい、この計画は中止された(この計画に基づいて、1999年に馬(のみ)の像がニューヨークの個人によって作られ、ミラノに寄贈された。一方、修道院の食堂に描いた『最後の晩餐』は福音書を題材に劇的な場面をリアルに描き、レオナルドの名声を高めた。
フィレンツェに戻り、市庁舎(ヴェッキオ宮)の会議室に『アンギアリの戦い』を題材に壁画を書くよう依頼された。また、反対側の壁には彼のライバルであったミケランジェロが絵を描くことになった。この仕事のために準備がなされたが、技術的課題から壁画は失敗し、未完のままレオナルドはフィレンツェを去る。未完の絵とはいえ、ルーベンスなどが模写しており、後の画家に与えた影響は大きかったが、世間的にはまったくの失敗であった。また、ミケランジェロも未完のままフィレンツェを離れてしまい、市庁舎の壁画は後にジョルジョ・ヴァザーリが異なる絵で仕上げた。
数少ないレオナルドの絵画のうち、『モナリザ』『聖アンナと聖母子』『洗礼者ヨハネ』がイタリアではなくフランスのルーヴル美術館にあるのは、フランソワ1世にフランスへと招かれた際にこの3枚をレオナルド自身が持参し、フランス国内で没したためである。この3枚に関しては死ぬまで筆を入れ続けたとも言われている。(ウィキペディア)